長刀鉾(京都市下京区の見る)その他(名所)

長刀鉾(なぎなたぼこ)は京都府京都市下京区にあります。ここは見るです。「その他(名所)」などとなっています。

鉾先に大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけである。真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩群鳥図(きんじちゃくさいぐんちょうず)は松村景文筆、破風(はふ)の厭舞(えんぶ)と刀鍛冶宗近が長刀を造る姿の木彫胡粉彩色(ごふんさいしき)彫刻は片岡友輔の作である。前掛にはペルシャ花文緞通、ペルシャ絹緞通(古)、胴掛には中国玉取獅子文緞通、卍花文(まんじかもん)緞通、梅枝文緞通、トルコ花文緞通など優れた18世紀の緞通類が用いられている。見送は中国明時代の雲龍図綴錦である。(*1)

近くの住所には、長刀鉾町(19 m)元悪王子町(101 m)阪東屋町(101 m) などがあります。近くの施設やイベントには、孟宗山(128 m)函谷鉾(159 m)大丸ミュージアム<京都>(178 m) など があります。(2015-02-27 22:41:50時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 長刀鉾
2 よみ なぎなたぼこ
3 住所 京都市下京区四条通東洞院西入ル
4 市区町村 京都市下京区
5 都道府県 京都府
6 場所の種別 見る
7 緯度・経度 35.003678, 135.76053
8 緯度経度の精度 ORIGINAL
9 更新日付 2015-02-27 22:41:50

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル その他(名所) その他(名所)
2 基本情報 説明 鉾先に大長刀(おおなぎなた)をつけているのでこの名で呼ばれる。長刀は疫病邪悪をはらうといわれ、三条小鍛冶宗近作の大長刀を飾ったことにはじまるが、現在は鉾頭(ほこがしら)は軽い木製に銀箔を張ったものにかえている。この鉾は古来「くじとらず」といい毎年必ず巡行の先頭にたち、生稚児(いきちご)の乗るのも今ではこの鉾だけである。真木のなかほどの「天王座」には和泉小次郎親衡の衣裳着の人形を祀っている。屋根裏の金地著彩群鳥図(きんじちゃくさいぐんちょうず)は松村景文筆、破風(はふ)の厭舞(えんぶ)と刀鍛冶宗近が長刀を造る姿の木彫胡粉彩色(ごふんさいしき)彫刻は片岡友輔の作である。前掛にはペルシャ花文緞通、ペルシャ絹緞通(古)、胴掛には中国玉取獅子文緞通、卍花文(まんじかもん)緞通、梅枝文緞通、トルコ花文緞通など優れた18世紀の緞通類が用いられている。見送は中国明時代の雲龍図綴錦である。
3 ジャンル 大ジャンル 見る
4 中ジャンル その他
5 管理情報 情報提供元 京都府京都市
6 市区町村コード 26,106
7 参照番号 26100KANKO2094692
8 参照枝番 2,094,692
9 最終修正日時 2015-02-27 22:41:50
10 基本情報 名称(よみ) なぎなたぼこ
11 名称 長刀鉾
12 緯度 35.0
13 経度 135.8
14 入場情報 備考 巡行前数日  地下鉄 四条  阪急電鉄 烏丸
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 京都市下京区 長刀鉾町 18 m
2 元悪王子町 100 m
3 京都市中京区 阪東屋町 101 m
4 京都市下京区 水銀屋町 134 m
5 京都市中京区 笋町 140 m
6 京都市下京区 竹屋之町 144 m
7 立売西町 147 m
8 京都市中京区 元法然寺町 153 m
9 京都市下京区 函谷鉾町 185 m
10 扇酒屋町 204 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 長刀鉾 (0 m) 京都市下京区四条通東洞院西入ル その他(名所)
2 孟宗山 (128 m) 京都市中京区烏丸通四条上ル その他(名所)
3 函谷鉾 (159 m) 京都市下京区四条通烏丸西入ル その他(名所)
4 大丸ミュージアム<京都> (178 m) 京都市下京区四条高倉大丸京都店6階 産業観光施設
5 占出山 (232 m) 京都市中京区錦小路通烏丸西入ル その他(名所)
6 京都産業会館 (238 m) 京都市下京区四条通烏丸西入ル 産業観光施設
7 菊水鉾 (272 m) 京都市中京区室町通四条上ル その他(名所)
8 鶏鉾 (272 m) 京都市下京区室町通四条下ル その他(名所)
9 大政所御旅所 (304 m) 京都市下京区烏丸通仏光寺下ル東側 その他(名所)
10 八坂神社大政所御旅所 (304 m) 京都市下京区大政所町 神社・仏閣等
11 霰天神山 (308 m) 京都市中京区錦小路通室町西入ル その他(名所)
12 京都芸術センター (314 m) 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2 産業観光施設
13 四条通 (317 m) 京都市 産業観光施設
14 橋弁慶山 (324 m) 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入ル その他(名所)
15 白楽天山 (338 m) 京都市下京区室町通綾小路下ル その他(名所)
16 月鉾 (345 m) 京都市下京区四条通新町東入ル その他(名所)
17 山伏山 (345 m) 京都市中京区室町通錦小路上ル その他(名所)
18 大行寺 (355 m) 京都市下京区佛光寺通高倉東入西前町380 神社・仏閣等
19 京都市男女共同参画センター (376 m) 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地 産業観光施設
20 佛光寺 (388 m) 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 神社・仏閣等
21 綾傘鉾 (402 m) 京都市下京区綾小路通室町西入ル その他(名所)
22 地域観光情報研究社 (409 m) 京都市中京区堺町通錦小路上る菊屋町513谷堺町ビル2F 産業観光施設
23 南蛮寺跡 (441 m) 京都市中京区蛸薬師通室町西入 その他(名所)
24 鯉山 (441 m) 京都市中京区室町通六角下ル その他(名所)
25 放下鉾 (443 m) 京都市下京区新町通四条上ル その他(名所)
26 紫雲山 頂法寺 (450 m) 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 神社・仏閣等
27 浄妙山 (451 m) 京都市中京区六角通室町東入ル その他(名所)
28 保昌山 (455 m) 京都市下京区東洞院高辻上ル その他(名所)
29 平等寺 (469 m) 京都市下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728 神社・仏閣等
30 蛸薬師通 (470 m) 京都市 産業観光施設
31 船鉾 (478 m) 京都市下京区新町通綾小路下ル その他(名所)
32 いけばな資料館 (486 m) 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 産業観光施設
33 南観音山 (487 m) 京都市中京区新町通蛸薬師下ル その他(名所)
34 高倉通 (494 m) 京都市 産業観光施設
35 大善院 (508 m) 京都市下京区高倉通仏光寺下る新開町397-9 神社・仏閣等
36 伯牙山 (519 m) 京都市下京区綾小路通新町西入ル その他(名所)
37 六角通 (533 m) 京都市 産業観光施設
38 北菅大臣神社 (560 m) 京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190 神社・仏閣等
39 北観音山 (561 m) 京都市中京区新町通六角下ル その他(名所)
40 京都生活工藝館・無名舎 (563 m) 京都市中京区新町通六角下ル六角町363 舎主 吉田孝次郎 産業観光施設
41 綾小路通 (573 m) 京都市 産業観光施設
42 岩戸山 (586 m) 京都市下京区新町通高辻上ル その他(名所)
43 錦小路通 (593 m) 京都市 産業観光施設
44 菅大臣神社 (599 m) 京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町 神社・仏閣等
45 漢検 漢字資料館 (601 m) 京都市下京区烏丸通松原下る五条烏丸町398 産業観光施設
46 郭巨山 (605 m) 京都市下京区四条通西洞院東入ル その他(名所)
47 蟷螂山 (611 m) 京都市中京区西洞院通四条上ル その他(名所)
48 長香寺 (611 m) 京都市下京区高倉通松原下る樋之下町37-5 神社・仏閣等
49 役行者山 (615 m) 京都市中京区室町通三条上ル その他(名所)
50 鈴鹿山 (616 m) 京都市中京区烏丸通三条上ル その他(名所)
51 八幡山 (652 m) 京都市中京区新町通三条下ル その他(名所)
52 京のじゅばん&町家の美術館 (654 m) 京都市中京区新町通六角上る三条町340 産業観光施設
53 黒主山 (668 m) 京都市中京区室町通三条上ル その他(名所)
54 京都府京都文化博物館 (669 m) 京都市中京区三条高倉 産業観光施設
55 ギャラリー妖精村 (669 m) 京都市中京区堺町通三条上ル フォルム洛中庵1F 産業観光施設
56 京都市学校歴史博物館 (669 m) 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437(元開智小学校) 産業観光施設
57 烏丸通 (673 m) 京都市 産業観光施設
58 町家手拭ギャラリー (677 m) 京都市中京区室町通三条上る役行者町368 産業観光施設
59 三条通 (682 m) 京都市 産業観光施設
60 命婦稲荷社 (685 m) 京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町 神社・仏閣等
61 四条傘鉾 (686 m) 京都市下京区四条通西洞院西入ル その他(名所)
62 高辻通 (687 m) 京都市 産業観光施設
63 仏光寺通 (688 m) 京都市 産業観光施設
64 井筒八ッ橋本舗 京極一番街-南錦小路- (696 m) 京都市中京区寺町通東大文字町310 産業観光施設
65 木賊山 (721 m) 京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル その他(名所)
66 本能寺跡 (735 m) 京都市中京区小川通蛸薬師元本能寺町 その他(名所)
67 八坂神社御旅所 (736 m) 京都市下京区四条通寺町東入南側貞安前之町 神社・仏閣等
68 京の黒染屋 家紋工房「柊屋新七」 (741 m) 京都市中京区西洞院通三条下る柳水町75 産業観光施設
69 大西清右衛門美術館 (750 m) 京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1 産業観光施設
70 堺町通 (752 m) 京都市 産業観光施設
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について